参加型イベント
EVENT
参加型イベント詳細
ソーシャルデザイン 集中講座 2025
~ソーシャルデザインで描く未来 実践者への一歩を踏み出す~

本年も、日経ビジネススクール主催(後援:立教大学大学院社会デザイン研究科、運営協力:一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ、一般社団法人官民共創HUB)のソーシャルデザイン集中講座2025を開講いたします。
本講座も13年目を迎え、これまで受講してくださった方たちも相当数にのぼります。時代と社会の変化と共に、今年、かなり大きなリニューアルを果たし、いまだからこそ求められるアクション=実践志向をかなり強めた内容となりました。
様々な社会課題の例や解決のための考え方・方法を受動的に学ぶだけでなく、自らがプレイヤーの1人として、自らの仕事や事業でどのような具体的なアクションを起こせるかを探求します。
講師は、立教大学大学院社会デザイン研究科をはじめ、SDBLからも代表理事の中村 陽一 氏、理事の梅本 龍夫 氏、 広石 拓司 氏、原 ゆかり 氏、事務局長の三尾 幸司 氏が担当し、多様な現場での理論と実践に優れた経験豊富なエキスパートが講義いたします。
≪注意事項≫
※本セミナーの録音・録画、資料の無断複製や共用は禁止しております。
※講義アクセス先リンクを第三者と共有しないようにお願いします。また、講義アクセス先とともに、講座内で知りえた情報を他者へ伝えたり、SNSになどに掲載・投稿するような行為は固くお断りします。
このような方におすすめ
✓ ソーシャルデザインとビジネスを共創させ、より良い社会づくりをしたい方
✓ 社会をよりよくするための活動・ビジネスを始めたい方、取り組んでいる方
✓ プロジェクトや新規事業を企画・推進するビジネスパーソン
✓ 自社の製品・サービスを通じて社会課題の解決に貢献したい方
✓ CSRやSDGsの取り組みを、企業の成長と両立させたい方
✓ 地域・社会の諸課題に取り組みたいと思ってる方
お申し込み
※詳細及びお申し込みは、以下日経ビジネススクール公式サイトをご覧ください。
開催概要
開催時期 | 2025年9月6日(土) ~ 2025年10月18日(土) |
会場 | (調整中) |
定員 | 60名 |
受講料金 | 77,000円(税抜 70,000円) |
申込締切 | 2025年4月25日(金)~9月3日(水) ※複数名受講・代理申込の方の申込締切日は、上記申込期間の3営業日前までとなります。 |
主催 | 日経ビジネススクール |
後援 | 立教大学大学院社会デザイン研究科 |
運営協力 | 一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ |
補足 | ・お申し込みにあたっては、「利用規約・個人情報の取り扱いについて」「注意事項・その他」など画面下の説明をご確認ください。 ・お申し込みは先着順に受け付けます。定員に達した時点で締切日に関わらず受付終了となります。 |
プログラム
第1回 | 9月6日(土) 13:00~17:30 | 環境・社会・ビジネスの断片化を乗り越えて拓くビジネスの未来 講師:広石 拓司氏 |
第2回 | 9月13日(土) 15:00~17:30 | 社会デザインをひらく:理論編 講師:中村 陽一氏 |
第3回 | 9月20日(土) 15:00~17:30 | 社会デザインをひらく:実践編 講師:中村 陽一氏 |
第4回 | 9月27日(土) 15:00~17:30 | 組織内外における社会デザインおよびソーシャルビジネスの実践 講師:三尾 幸司氏 |
第5回 | 10月4日(土) 15:00~17:30 | 当事者が主人公のソーシャルデザイン〜課題解決の前に問題の発見と分析〜 講師:原 ゆかり氏 |
第6回 | 10月11日(土) 15:00~17:30 | 物語思考によるソーシャルデザインの可能性~組織を物語で変える理論と実例~ 講師:梅本 龍夫氏 |
第7回 | 10月18日(土) 15:00~17:30 | ソーシャルデザインを自分事化しよう 講師:中村陽一氏、梅本龍夫氏、三尾幸司氏 |
※本講座の内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。

講師
中村 陽一 氏

立教大学名誉教授
東京大学大学院情報学環特任教授
一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ代表理事
青森中央学院大学経営法学部特任教授、(株)ブルーブラックカンパニー代表取締役、社会デザイン学会会長なども兼任。NPO法人やソーシャルビジネスの運営サポート等、現場と大学を往復しつつ実践的研究、政策提言等に取り組む。ニッポン放送「おしゃべりラボ~しあわせSocial Design」パーソナリティ。ジャズライブでのリーディングや演劇プロデュースなど幅広い活動も行う。名誉唎酒師酒匠。専門分野は、「社会デザイン学」「ソーシャルビジネス」「コミュニティデザイン」「NPO/市民活動論」ほか。2024年に『社会デザインをひらく』(監修、ミネルヴァ書房)を出版。
広石 拓司 氏

株式会社エンパブリック 代表取締役
東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク、NPO法人エティックを経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。「しなやかにつながり、新しい価値と仕事を生み出す」を掲げ、地域・組織の人たちが知恵と力を持ち寄るコレクティブな協働の場づくり、社会課題解決型の事業開発や起業に役立つツール、プログラムを提供している。近著に『SDGs人材からソーシャル・プロジェクトの担い手へ』(共著、みくに出版)。立教大学大学院社会デザイン研究科、同経営学部、慶應義塾大学総合政策学部の非常勤講師も務める。
梅本 龍夫氏

立教大学大学院 社会デザイン研究科 客員教授
電電公社(現NTT)に入社後、スタンフォード大学ビジネススクール修了。ベイン・アンド・カンパニー、シュローダーPTVパートナーズを経て、サザビー(現サザビーリーグ)取締役経営企画室長。同社の第二創業を推進。同社合弁事業スターバックスコーヒージャパン立上げ総責任者。2005年に同社退任、アイグラム創業。物語を基軸とした新しい経営コンサルティングを開始。2015年より立教大学大学院社会デザイン研究科にてビジネスと社会をつなぐプラットフォーム構築の研究・教育に従事。専門は物語マトリクス理論、経営戦略、組織開発、新規事業開発、マーケティング、ブランディング、リーダーシップ&フォロワーシップ論、サードプレイス論、ライフストーリー論、パーソナリティ類型論。
原 ゆかり 氏

株式会社SKYAH代表取締役
愛媛県今治市出身。大学卒業後、外務省入省。2012年ガーナNGO MY DREAM. org設立。外務省退職後、三井物産南アフリカ支店及びアフリカ企業を経てSKYAHを設立。日本企業のアフリカ事業開発支援等を行う。FC今治高校講師、米国ミネルバ認定講師(Managing Complexity)、株式会社リンクアンドモチベーション社外取締役、今治.夢スポーツ社外取締役、ハラプレックス社外取締役、社会デザイン・ビジネスラボ理事、2022年外務省 開発協力大綱有識者懇談会委員。BCMA認定キャリアメンター。コロンビア大学公衆衛生学修士。
三尾 幸司 氏

一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ事務局長
名古屋学芸大学 非常勤講師
神戸大学大学院自然科学研究科修了。(株)日本総合研究所に入社。(株)NTTデータへ出向。その後、(株)JSOLにてマーケティングと事業開発に従事。社会デザイン、ソーシャルビジネスを推進し、自社の事業開発および企業や地域の新規事業開発やまちづくりを支援。NPO法人コヂカラ・ニッポンにて、子ども向けのキャリア教育「コヂカラMBA」を立上げ。厚生労働省「イクボスアワード2016特別奨励賞」を受賞。2022年6月一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボの設立に参画。2024年にメンバーとローンチした備蓄品の循環サービス「musute」がグッドデザイン賞を受賞。そのほか、社会課題に関わる事業の推進や100件以上のワークショップを実施。ASACのメンターなどスタートアップの支援も行う。
お申し込み
※お申し込みは、以下日経ビジネススクール公式サイトより詳細をご覧いただきお申し込みください。