コンテンツ
CONTENTS
コンテンツ詳細
【開催報告】資源循環と廃棄物削減を目指す
「サーキュラーコミュニティカードゲーム」体験会@名古屋

体感を通じて広がる循環型社会の理解
イントロダクション
2025年9月18日、名古屋の「株式会社ユニソン コミュニティスペース WAVE千早」にて、「資源循環と廃棄物の削減を目指す サーキュラーコミュニティカードゲーム体験会」が開催されました。
本イベントは、社会デザイン・ビジネスラボが進める「循環型ビジネスの共創コミュニティ」プロジェクトの一環として企画され、多様な参加者が循環型社会を体感的に学ぶ貴重な機会となりました。
詳しくはこちら

📸 社会デザイン・ビジネスラボのコミュニティサポーターである谷口さんがファシリテーターを務めた
「サーキュラーコミュニティ」カードゲームとは?
「サーキュラーコミュニティ」は、会場全体を一つの社会とみなし、参加者が行政・リサイクル業・製造業など様々な業種になりきって活動する、体験型カードゲームです。
プレイヤーは各々の立場で活動を展開しながら、自社や地域や社会の変化を体感し、「サーキュラーエコノミー」が創る社会・経済の可能性について考えることができます。
資源循環と廃棄物の削減を目指す「サーキュラーコミュニティ」カードゲーム
詳細は「サーキュラーコミュニティ開発記事」もご参照ください。
ゲーム体験の詳細
ゲームは複数のターンを通じて進行しました。序盤から終盤にかけての参加者の変化がとても印象的でした。
- ・序盤:静かな観察と熟考
各プレイヤーがゴールやスキルを確認し合いながら考え込む場面が多く、集中した雰囲気に。 - ・中盤:活発な行動と笑顔の広がり
2ターン目に入るとアクションが一気に加速。事業創造が進む中で笑顔が増え、
会場全体が活気づきました。 - ・終盤:協力と連帯の強まり
最終ターンでは、手札の共有やペアでのアクションが当たり前となり、自然な連帯感が育まれていました。


ゲーム中の対話やカードを広げる参加者の様子
クロージング
ゲーム終了後の振り返りでは、サーキュラーエコノミーの本質を実感できたとの声が多く寄せられました。
- ・「体感してみると面白さが違うので、これは体感した方がいいな!と思いました。
いろんな人に広めたいと思います。」 - ・「ゲーム自体には色々考え過ぎてしまう自分の癖が出てしまったかなぁと思いました。」
- ・「次はより多くの企業さんといっしょに出来ればと思います。」
- ・「ゲームの飲み込みに時間がかかりました。内容は大変面白いと思います。」

振り返りディスカッションの様子
結び
今回の「サーキュラーコミュニティカードゲーム体験会」は、参加者同士が協力しながら循環型社会を「体感」することで、その本質を深く理解する機会となりました。
次回の開催は未定ですが、「循環型ビジネスの共創コミュニティ」プロジェクトを通じて、今後も多様な学びと出会いの場が提供されることが期待されます。
